新イマイ宇宙科学シリーズNO.31
サンダーバード ペネロープ号 (第3版)
メーカー | 今井科学株式会社 |
発売年 | 昭和46年 |
定価 | 450円 |
製品番号 | B−091−450 |
証紙 | D赤 (東北新社) |
箱寸法(縦×横×高さ) | 19cm×27cm×5cm |
パーツ数 | 黒(21個)、銀(17個)、メタリック藍(1個) 白(4個)、透明(1個) |
金具類(ゴム等含む)の数 | 23個 |
その他付属品 | 接着剤1個、懸賞応募はがき |
ギミック | モーター走行・回転走行可 (FA−13モーター1個、単3乾電池2本使用) 障害物通過によりロケット弾自動発射 |
世にも珍しい青色のペネロープ号です(笑)。第3版になります。 このプラモがTBプラモの中でも一番、実物とかけ離れている色彩を採用してると思います。 車体の色が青色になった定かな理由は知りませんが、考えられる要因を挙げろと言われれば下記3点が思いつきます。 (1) ピンク成型より青成型の方がコストが安い (2) 男の子にピンク車体は受けなかった (3) ピンク成型の不良率が高い しかし、青色といってもメタリックが入ってるので果たしてコストがピンク色より安いんだろうかという疑問がありますし、ピンクが女色といったってTVとまったく違う青色のペネロープ号が果たして受けたのだろうかという疑問もありますし、ピンク成型の不良が多いといったってその代替品がなんで青色なんだという疑問もありますから、真相は全く不明です。要因が複数なのかもしれませんし、全く違う理由かもしれません。 もし、本当の理由を知ってる方いらしたら教えてくださいね。 私も当時このプラモを買いましたが、色はやっぱり納得いかなかったですね。個人的にはTVと同じピンク車体が良かったです。 小学校高学年からタミヤなどのスケールモデルも作り始めるんですが、自動車のモデルに食指がいかなかったのは実はコレの影響があるんじゃないかと思っちゃいます。ちなみに私が最も好きだったのは艦船で次は戦車です。逆に好みじゃなかったのは飛行機と自動車でした。 |