旧イマイ宇宙科学シリーズNO.21
サンダーバードミニ2号 (初版)
| メーカー | 今井科学株式会社 |
| 発売年 | 昭和43年 |
| 定価 | 100円 |
| 製品番号 | No.739 |
| 証紙 | A赤 (ITP) |
| 箱寸法(縦×横×高さ) | 12cm×20cm×3cm |
| パーツ数 | 緑(15個)、赤(6個) |
| 金具類(ゴム等含む)の数 | 7個 |
| その他付属品 | デカール1枚、接着剤1個 |
| ギミック | ゼンマイ走行(ストッパー付) コンテナ/脚 取り外し可能 |
| サンダーバード2号の小サイズの初版プラモデルです。 ゼンマイ走行し、コンテナと脚が取り外し可能となってます。またゼンマイを巻くときに便利なストッッパー機能付きで、ストッパーが出てる状態でゼンマイを巻いた後に床にコンテナを下ろして押さえつけるとストッパーが外れて走行します。これは他のTBプラモにはない親切機能で、ゼンマイを巻く場所がTB2号本体に隠れてしまうコンテナの側面にあったためだと思われます。ストッパーがないと、ゼンマイを巻いてからTB2号本体と合体させないといけませんからね。 箱絵は、カタパルトから発進しているTB2号となってまして、リアルで格好良いです。個人的に非常に好きなデザインです。 当時の私は一番人気だった2号のファンでしたから、標準サイズのTB2号(250円)とTBミニ2号(100円)とマスコット2号(50円)を父親の予算に応じて買って貰ってました(笑)。当然ながら50円プラモの頻度が一番高かった訳ですが・・・。 当時はやはりこういった安くても結構遊べるプラモが多かったですな。現代のように大人向けのプラモしかない時代と違って、プラモ作りが男の子の最もメジャーな遊びでしたからね。 ちなみに、このプラモのTB2号本体色は濃緑色じゃなくて普通の緑色ですから初版前期のものと思われます。 |