旧イマイ宇宙科学シリーズNO.23

サンダーバードミニ4号 (初版)

メーカー 今井科学株式会社
発売年 昭和43年
定価 100円
製品番号 No.741
証紙 A赤 (ITP)
箱寸法(縦×横×高さ) 12cm×20cm×3cm
パーツ数 橙(16個)、透明青(1個)
金具類(ゴム等含む)の数 4個
その他付属品 デカール1枚、接着剤1個
ギミック ゼンマイ走行
前照灯の採集器が手動可動
(1) (2)
(3) (4)
(5) (6)
 スモールサイズのイマイ初版TB4号です。
 イマイは昭和43年からTBミニシリーズの商品展開を開始し、写真3の説明書に書いてあるようにTB2号・モグラタンク・TB4号をまずは投入したようです(同時期にミニマッハ号もあり)。その後コンテナシリーズやゼロX号・ブルドーザー・磁力牽引車・エックスカーなどを次々に発売し、結構なヒットとなったのでした。

 当時の私としても値段の安いミニシリーズには助けられたものです。それまでは50円のマスコットプラモが主でしたから、ゼンマイ駆動の手軽なTBメカは嬉しかったものです。でも、このTB4号は他のミニプラモに比べて購入回数は少なかったような・・・。まあ人気度の差でしょうな。

 さて、プラモデルの中身の話に移りますが、昭和40年代前半当時は写真5・6のように袋タグや検印紙が必ず付いていて品質管理が人手でしっかりと行われてました。写真6のようにこのミニシリーズはゼンマイの型なども番号でしっかりと管理され、ゼンマイの種類を間違って箱詰めしてしまうミスを防ぎ、写真5のプラモデル本体とゼンマイを違うラインで製造して最後に合わせて箱詰めする流れ作業にも役立っていたのだろうと想像できます。
 昔のプラモはこういった人の温もりが感じられることも、惹きつけられる要素だと思います。今では殆どが機械で自動で製造されてるんで何か無機質的な味気なさを感じるのですよ。
 私にとって、この辺りも現代の復刻品では何か物足りなさを感じる一因なんだろうな。