新イマイ宇宙科学シリーズNO.16

サンダーバード コンテナ2 (第3版)

メーカー 今井科学株式会社
発売年 昭和49年
定価 150円
製品番号 B-076-150
証紙 B赤 (東北新社)
箱寸法(縦×横×高さ) 12cm×19.5cm×3.5cm
パーツ数 濃緑(10個)、赤(16個)、水色(9個)、橙(9個)
金具類(ゴム等含む)の数 7個
その他付属品 接着剤1個、シール1枚
ギミック コロ走行
(コンテナ、ジェットモグラ、磁力牽引車)
ディスプレイ(ジェットジャイロ)
(1) (2)
(3) (4)
(5) (6)
 コンテナシリーズNo2の第3版です。いわゆる白箱です。
 コンテナシリーズではこの2番コンテナが多分1番人気でありますので、それの150円版のこのプラモは結構珍しいのではないでしょうか(人気が高いほど完品ではなかなか残っていない)。

 コンテナ中身のお話は初版でもしてますので、ここでは昭和40年代後半のTBプラモの価格についてちょっと考察してみます。
 サンダーバードプラモパーフェクトカタログでは、今井科学のTBプラモはその大半が昭和46年製と昭和49年製であると記載されています。例えば、ミニTBシリーズ(ミニTB2号やミニXカー等)は昭和46年製が150円、昭和49年製が250円です(ミニゼロX号除く)。また、BBシリーズ(マスコット)は昭和46年製が50円、昭和49年製が80円となっています。
 この認識のもと、写真6の各プラモの価格をみてみると、BBシリーズは80円ですがミニTBシリーズは200円と昭和46年製と昭和49年製の中間の価格になっています。また、TB2号(大)の600円やXカー(大)の500円も実は中間的な価格となっているのです。
 この要因としては下記2点のどちらかではないかと思います。
(1) 昭和47〜48年に通常の価格改定を行った。
(2) 石油危機直後の昭和49年に価格改定を何回か行った。
 どちらかというと(2)の要因の方が真相に近いんじゃないかと思いますが残念ながら確証はありません。
 ミニTBシリーズの200円やTB2号(大)の600円あたりが実際に見つかれば何かしらの手がかりが掴めるかもしれませんね。
 あ、もしかしたら昭和49年中にこのコンテナシリーズも200円になってしまった可能性もあるかもしれません。そう考えると中々150円版が見つからない理由がつきます。だって、文献どおりに昭和58年に初めて価格が200円に改定されていたとしたら、150円の期間が約10年続くことになるわけですからもっと市場に出てきてもおかしくはないでしょう。それがないということは、150円版が極短期間の価格である推測が成り立つからです。
(昭和51年頃〜昭和57年までTBプラモは生産してないとのご指摘もあり)
 いずれにせよ、昭和40年代後半のTBプラモの価格に関しては、まだまだ謎が多いですね。