旧イマイ宇宙科学シリーズNO.8

サンダーバード1号 (初版)

メーカー 今井科学株式会社
発売年 昭和42年
定価 250円
製品番号 No.726
証紙 C黒 (ITP)
箱寸法(縦×横×高さ) 19cm×27cm×5cm
パーツ数 灰(10個)、青(19個)
金具類(ゴム等含む)の数 18個
その他付属品 デカール1枚、接着剤1個
型紙(TB1号〜TB5号、バネ付)
ギミック スイッチにより主翼が開き電動走行開始
主翼を閉じると電動走行停止
スイッチにより耐熱コーン(先端部)発射
(RE−14モーター1個、単3乾電池1個使用)
(1) (2)
(3) (4)
(5) (6)
(7) (8)
(9) (10)
 昭和42年に今井科学から発売されたサンダーバード1号(電動)で、これが初版となります。
 スイッチ操作により主翼が開くと同時に電動走行を開始します。逆に主翼を閉じることで走行を停止することができるギミックとなっています。それと、先端の耐熱コーン部分がスイッチを操作することより発射します。なお、走行スイッチと発射スイッチはそれぞれ独立しています。

 この電動TB1号プラモは本体下部の接着に問題があった関係でゼンマイ版に改修されてしまいましたから、文献によると昭和42年5月末から同年10月始めまでの僅か4ヶ月しか出荷されなかったという希少性の高いプラモなのです。
 その不具合というのは、電池が入ってる胴体部分にモーターが取り付けられているロケットエンジン部分を差し込むのですが、その際に胴体下部の接着が簡単に剥がれてしまうのです。写真4の右下にある本体組立説明部分をご覧になってください。主翼が納まる下部分の接着する部位が極端に狭いことがお分かり頂けると思います。こんなんじゃあ普通に遊んでもすぐに取れそうなんですが、この下に重いロケットエンジン部を差し込むんですよ。壊れて当たり前ですな。天下の今井ともあろうものが設計段階で気付かなかったんでしょうかね?
 当時の私もこのプラモの事は良く憶えてまして、やはり接着の不具合に四苦八苦していたから記憶が鮮明なんだろうと思います。人間、凄く嬉しかったことや凄く苦労したことは覚えているもんですからねー。それと、当時はまだ3歳なのによくこんな難しいプラモ作ってたなーと我ながら感心してます(笑)。

 最後に、写真10の型紙なんですが1960年代のTB1号とTB2号のスタンダードプラモに付属していたと思われます。そして、昭和42年製のものにはバネまで付属していました。型紙にバネの片側をテープ等で取り付け、逆側を壁などに貼り付けてディスプレイにしたりするためのものらしいです。

(追記)
 TB2号初版は前期箱と後期箱があり、箱絵と本体プラモ袋のタグが違いましたが、TB1号初版も前期箱と後期箱があり、箱絵以外に中身も違うことが判明しました。
 こちらはタグとかいうレベルではなくて機能面です。
 画像(4)の『9.本体組立』の項目内にスプリング装着がありますが、前期箱はこのスプリング装着表記が無いのです。
 このスプリングは先端カプセル発射させる際のスイッチの自動戻り機能ですので、スプリングが無いとカプセル発射後にスイッチが沈んだままで戻ってこない不具合があったものと思われます。
 前期箱はその機能自体が無かったか、あったけど説明書が記載漏れしてたかわかりませんが・・・(前期箱のプラモ持ってないんで)。
 まあ、これもどうでもよいことなんですがね。