新イマイ宇宙科学シリーズNO.12

サンダーバードミニ2号 (第2版)

メーカー 今井科学株式会社
発売年 昭和47年
定価 200円
製品番号 B-072-200
証紙 B赤(東北新社)
箱寸法(縦×横×高さ) 14cm×21cm×3.5cm
パーツ数 濃緑(15個)、青(6個)
金具類(ゴム等含む)の数 7個
その他付属品 シール1枚、接着剤1個
ギミック ゼンマイ走行(ストッパー付)
コンテナ/脚 取り外し可能
(1) (2)
(3) (4)
(5) (6)
(7) (8)2版200円Ver
(9) (10)3版200円Ver
 イマイの小サイズのTB2号(第2版)です。
 他の版の小サイズのTB2号との差異は何といっても、足と噴射口部分の配色が青色になったことです。TB2号としては、あり得ない配色ですが、ペネロープ号も昭和46年版が青色となりましたので、製造コストが安いなどの同様な理由でこんな有様となったと思われます。当然不評だったようで、次の版からは赤色も戻っています。ですので、今となっては非常にレアなTB2号プラモとなっています。(笑)

 次に、小サイズのTB2号の系譜を考察すると、画像(9)のように初版が昭和43年発売で定価100円、3版が昭和48年発売の定価200円バージョン(画像(10)参照)と昭和49年発売の定価250円バージョンの2種類となっており、2版が昭和46年発売の定価150円バージョンと昭和47年発売の定価200円バージョンの2種類があると思われます。理由としては、画像(8)のハガキに記載しているように懸賞応募期間が昭和46年~昭和47年の間であることや小サイズのジェットモグラ・TB4号・エックスカー・磁力牽引車・ブルドーザーがすべて定価150円の2版が存在しているからです。
 昭和46年から昭和49年の期間は箱絵や定価が頻繁に変更となっており、1970年代の石油ショックの影響をもろに受けた時代だからでしょう。